81.どこのおみくじ

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>
晦日にお参りに行くか、年が開けてからお参りに行くか迷っていたが、夜になっても然程寒くなったので出掛けることにした。ダウンを羽織って出たら暖かい。
 心頭滅却すれば火もまた涼し
逆の状況だ。言わば
 心頭滅却に拘わらず暖かし
って感じ。
スキーに行った時は夕方リフトが止まったゲレンデでも、志賀高原の一番上でも、寒さを感じなかった最強のダウンだ。どんな寒波でも勝てる安心感がある。
それだけに、今日の街中の寒さだとちょっと暖か過ぎて、熱さ対策が必要になってしまうほどだ。まあ、寒いよりはいいけど、人間は何度くらいから寒さを熱さと感じるのだろう?
ポケットに何か入ってることに気付いた。何だろう。ファスナーを開けて取り出した。
「おみくじだ」
いつのおみくじだ? 広げてみた。

 長野県木本湖怨慈社安全祈願 吉

記憶にない。漉き目? って言うのが入ってる和紙で高そうな感じ。スキーに行った時に神社に寄ったっけ。判らないけど、初詣をする時こっちの神社に返しておけばいいだろう。
全国の神社はお互い繋がっていて、長野県でおみくじを引いたから、うちの近くの神社に帰せばいいのだと勝手に決めた。郵便局やコンビニみたいに、全国展開してる気がしたのだ。
神社の参道が見えて来た。疎らに人が並んでいるけど混んでる感じではない。これならそれほど待たずにお参りできるだろう。
「寒いね!」
「帰ったら日本酒だね」
前に並んでいたカップルの声が聞こえる。私には持っていた長野のおみくじを数年振りに神社に返す、と言う大切な使命が出来た。飲むなんて、とてもとても。家を出る時は何も考えてなかったけど、おみくじを引いた時からすると数年掛かりの使命なのだ。実際にはいつ買ったおみくじなのか判らんけど。だから参道で待ってるくらいで寒いなどと言っていられないのだ。関係ないが、ランボーの映画を思い出した。
いかん! 目的が変わっている。大晦日だから初詣しようと思ったのが、ポケットのおみくじを見付けたことで、おみくじ中心になりつつある。このままだとお参りせずにおみくじだけ引いて帰りそうだ。

f:id:kusuda_fumihito:20200530150104j:plain

しかし、だ。ポケットに入っていたおみくじは吉だったけど、比率はどのくらいなんだろう。大吉、吉、小吉、凶、大凶。宝くじと違うからどれかに偏ってても問題はない。購入した人だけ判るから、例えば凶が多くてもばれやしない。
しかし、だ。都会からの客が多そうな、それもスキー客が多い地方の神社なら、凶、とか吉くらいにして置いた方が客は安心する。大凶だと東京に帰るまで事故に遭わないか気になるし、大吉でも運を使い果たした気になってしまう。吉と凶が中心のおみくじ。
地方から来た客が多い神社のおみくじに期待される、出現パターンが少し読めて来た気がした。列が進んだ。

80.裏猫

電子書籍を書いています、楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>
外を見ると、車庫、路地、向かいのお宅が見えます。時折、ぶらぶら猫が歩いて行く。路地の奥には家が三軒あって、そのうちの二軒では猫を飼っている。二匹と一匹のようです。
茶トラさん、キジトラさん、三毛さん、皆、顔馴染みですが慣れている訳でははありません。飼い主である御主人と奥さんの顔は知ってるけど、どの猫がどの家で飼われているか覚えていません。猫さんの名前も知らないし。
それぞれの猫さんの行動パターンは違っていて、三毛さんはあまり路地を使わない。離れたところ、道路をだいぶ行った先の道で見掛けることがありお宅の裏から出て行くらしい。
茶トラさんとキジトラさんは路地から出て行く。ことにキジトラさんの方はうちの庭を散歩ルートにしていて、路地から車庫を通ってうちの庭に入り、縁側で寛いだり、庭に置きっぱなしのサンダルの上で昼寝をしたり(冬は地面にあるタイルが冷たいので)、木戸の下から道路に出て他のお宅を探索する。茶トラさんは路地を出た左の方がテリトリーらしい。
キジトラさんには時々遭うし、向こうも顔を覚えてるらしく、一瞬立ち止まってこちらを見る。キジトラさんは
「何? どうする予定?」
って感じで止まってこっちを見てる。恐がってるのではなさそうです。別にいじめたりしないし。
キジトラさんはうちの縁側でお休みになってることが多い。
「ふわー! ここは誰も来ないから楽だにゃー」
って感じでのんびりしてる。縁側は隠れたところにあるので人とか猫は通らない。庭の方は三毛さんも通ることがあるし、隣の庭で仕事をする人からも見える。声を掛けて見た。
「キジトラさん」
「だ、誰?」
「この家の、私なんですが」
「なんだ! 驚かすなよ」
「いや、ちょっと聞きたいことがあってさ」
「何?」
「最近、三毛さんと、茶トラさんを見ないんだけど、どうしたの?」
キジトラさんは鼻先で笑いながら言う。意味ないのに欠伸をしている。
「下の方に、新しく工場が出来ただろ」
下と言うのは、この辺りの住宅は坂の上なので、坂下に出来た工場のことを言ってるようです。工場は庭とは反対側にある。
「白い大きな建物だっけ?」
「鰹節工場だ」
「へぇ!?」
「三毛は、裏のごみ捨て場に入り浸って、鰹節の屑を貰ってるらしい」
それは知らなかった。そう言えば散歩でも下の道はあまり通らない。
「鰹節工場はいつ出来たっけ?」
「今年の三月」
「やっぱり」
春先から街中で他の猫に出会うことが多くなったのだ。もしかすると、皆、鰹節の屑目当てて来てたのかも。
「下の工場近くは、増えた猫がうろうろしてるけど、この庭まではまだ他の猫は入って来ない」
「そんなに増えたんか?」
「凄く増えた。鰹節を出荷する日と、鰹節の屑を掃除する日は、特に多い」

f:id:kusuda_fumihito:20200516160550j:plain

「おっ!」
キジトラさんが何かに気付き、塀の方を見た。見たことのない黒猫が塀の上を歩いて行く。
「知ってるか?」
キジトラさんは首を振った。
「鰹節を狙って来たやつだ。もうここまで顔を出したのか?」
「あ、雨だよ」
黒猫の頭に雨が降っている。庭の植え込みにも雨粒が当たって葉っぱが揺れ動いている。雨の季節が続くと、鰹節工場の入り口にはポリビニールのカーテンが下げられて猫達は暫く、通うことが出来なくなりそうだ。

79.普段出来ないことをやる

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>
皆さん、大変な状況だと思います。こんな時期だから、普段は出来ないことをしようと考えました。それは「取り残したプログラミング再開」です。
これまで仕事でプログラムすることがありまして、言語で言うと
・shell スクリプト
awk
perl
VBAExcel マクロ)
JAVA Script
などで作りました。
Web サーバーのアクセスログを目的別に集計したり、小企業の経費データを仕事単位、目的別に分類して集計して表にするなど、エンドユーザー・コンピューティングの範疇でした。システムからの出力が CSV でも、加工して Excel のシートにしなければ判り辛くその加工を行ったり、アクセスログもそのままではデータの羅列で、担当者さんが加工しなければ判らないためで、勢い出力は Excel が多くなりましたね。
他の言語にも興味があり、BASIC、PASCAL、C、ruby なども時々入門書を読んだりしていましたけど、なぜか勉強を始めると仕事が入って中断してたりします。
そこで、今回の自粛要請で「出来なかったプログラミングを集中して勉強しよう!」と思い立ちました。ターゲットは「C++」と「Object Pascal」です。BASIC は「TBC」で割と集中したのでいいかと。
何故 C++ かと言えば、それはオブジェクト指向です。なんとなく理屈では知っていても実体を知らない。例えば「継承」と言っても具体的にプログラムコードではどう書いているのか知りたかった。けれど、その部分だけのコードを見せられても全く判らず、言語そのものを知らなければならない。「C++」全部知らないとだめなんで諦めてたけど時間はあるし成果物は不要なので、判らなくなると戻って確認しなおしたりで C の、構造体、ポインタなども勉強し直した。
コンピュータは NEC 98 ではなく Macintosh Plus から(漢字 Talk 2.0)で、(その前の MZ80 は BASIC だった)開発言語は Pascal。記憶では開発者登録しないと触れられなかった。MPWMacintosh Programers Wrokshp)だったっけな、Mac のアプリケーション開発で Pascal には憧れに近いものがありました。Borland から古い MS-DOS 版の Turbo-C 2.01、Turbo-Pascal 5.5(以下、TP55)が無料で提供された時はすぐにダウンロードしました。TP55 はこのバージョンからオブジェクト指向になった。フリーダウンロードではマニュアルがなくて Web であちこち探しました。

f:id:kusuda_fumihito:20200430142852j:plain

Mac なら C++ ではなくて Objective-C だろうと言われるかもしれませんが、Objective-C は Next だし、まだ C++ の方がとっつき安かったりする。
Pascal についてオブジェクト指向の情報は少ない。古い記事探して、コンパイルエラーを出しながら作ってちょっと判った。C++ を勉強したことも理解の助けになったと思うので、この際、防備録として Object Pascalオブジェクト指向部分を説明する、簡単なマニュアルを書いておこうかと思ってます。