35.モルゲンロートを訳すと

山々が朝日に照らされて赤くなるモルゲンロート。登山用語でドイツ語ですが、日本語に訳すと「モルゲン=朝(モーニング)、ロート=赤(レッド)」って、そのまんまじゃん。登山用語のドイツ語って、リュック、ピッケル、ヒュッテ結構ありますが死語になりつつあります。
 登山のお話「山鏡」はこちら >>
日本に登山と言う行楽はありませんでしたから、道具もなければ用語もなかったのでしょう。
「山に登る? 山頂の神社にお参りするんか?」
「登るだけです」
「なら、ご来光を拝むのか?」
「いえ、登るだけです」
「登って何かするんじゃないのか?」
「登ることを楽しむんです」
「競争するんか?」
「いえ、独りで登ります」
「楽しいんか?」
「楽しいです」
「あんたのを見てると苦しんでるみたいだぞ」
「苦しい後が楽しいんです」
「判らん」
「物事には、目的とそれを達成するための行為がありますよね。例えば桑名の焼き蛤を食べるために東海道を旅する。行く過程を楽しむわけです。旅することが楽しい」
「焼き蛤は食べなくていいんか?」
「ありゃもっと楽しい」
「んじゃ、階段を登って二階に行って、そこで食べればいいんじゃないか?」
「それも楽しいかもしれない」
「一階で焼き蛤を注文して、建物を取り囲むようになってる周りの階段を登って、やっと二階の席に着くと焼き蛤が出て来るお店」
「何か、違う話になって来た」

他にもドイツ語のまま使われてる言葉があります。
地名のシュバルツバルト=黒い森。
航空会社のルフトハンザ=空気同盟。
自動車のフォルクスワーゲン=国民車。
この辺りはドイツ語のままの方がいいかもしれない。
英語はどうだろう。
コンピュータのIBM(International Business Machines)=国際事務機
国際事務機と林檎の販売競争って結構シュールで、こうもり傘とアイロンがミシン台の上で出会ったようです。
IT では頭文字を取った略語が使われ暗号になります。IT(Information Technology)自体がそうですね。C(Comunication)が入った ICT の場合もあります。略語は増え続けているので、関係ない場合は近付かない方が賢明です。この手の言葉はアルファベット名で発音します。IT(アイ・ティー)で、決してイットではありません。

f:id:kusuda_fumihito:20180818094530j:plain

昔コンピュータショップで部品を探してたらおじさんが二人入って来ました。あちこち探し、目的のコンピュータを見付けて声を上げました。
「あった、これだ。ジーサン」
それ G3(ジー・スリー:Macintosh G3)って言うんだけど。