67.短編集を考える

電子書籍を書いています、楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>
いくつか短編集を書きました。
「七道奇談」 >> こちら
「戯神」 >> こちら
「胡乱五話」 >> こちら
「七彩抄」 >> こちら
「長靴を嗅いだ猫」 >> こちら
「電柱人」 >> こちら
短編ひとつ書くのと、短編集として考えるのとでは、構成の仕方が違います。
短編なら、イントロの面白さで惹き付け、起承転結を考えて、ひとつかふたつ捻って予想外の結末で終わる。ものによって変わりますが、大体こんな感じで進めるようにします。
短編ひとつなら上記の方法で楽しく書けるのですが、短編集の場合は最低でも全五編とか七編とかなくちゃだめなので、セットで考える必要が出て来ます。関係なく溜まったら短編集として出す、って手もありますけど、それじゃ寄せ集めになっちゃう。
例えば「七彩抄」の場合は、色や光を感じられるお話にしようと思いました。「七道奇談」の「衣魚」で、イントロの風景や虎の現れるシーンが映像的に感じられるよう留意したので、その雰囲気を全編に持たせたいと思いました。
「蒼池」の雪山のシーンがそうです。「哀妹」で音が固まって粉になって、きらきら落ちるところもそうです。ただ、余りやり過ぎると「最初から映像作品にすればいいじゃん」ってことになるので、文章だからこその映像が望ましい。
お話なので、読みながらあれこれ想像する、もしくは想像してもらうことを前提にしています。きっちりイメージして欲しい時は、きっちり描写し、読み飛ばして欲しい時はさらっと書きます。こんな風に。

さらり版:
「ドアが開いて、コートを着た男が入って来た。肩に付いた雪は部屋に入ると消えた」

きっちり版:
「白いペンキの剥げかかったドアが開いて、暖かそうな茶色のコートを着た男が入って来た。靴が雪を踏む音を立てた。ささくれたドアに雪が溜まって行く。肩に付いていた粉雪が、室内の暖かさに消えて仕舞った」

「長靴を嗅いだ猫」「電柱人」は、力の抜けたお話を書きたいと思って作りました。もちろん書いてるうちに違う方向に行って仕舞ったのもありますが。こちらは特に映像的に留意していません。
何故、力の抜けたお話かと言えば、「月龍」とかを書いていると頭の中が緊張してる感じで、それで力の抜けたお話を書きたいと思ったのかも。
 「月龍」はこちらへ >>
不思議なもので、2、3 話くらい書くとそのテーマの頭になって来ます。寝ても覚めても頭の中はそのテーマで一杯になってる。この状態で他のテーマを考えるのは難しい。

f:id:kusuda_fumihito:20191116083931j:plain

「七彩抄」のように、色や光を意識したお話はまた書いてみたいと思っています。そう言えば書いてみたいお話がたくさんあるなぁ。