57.相手を互角と思う時

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>
「あいつは俺と互角だ」「戦ったけど互角でしたね」
時々聞く言葉ですね。スポーツや将棋・碁など対戦で、相手の力量を測る言葉です。なんで「角」の字があるの?
調べてみました。どうやら闘牛のような牛の戦いから来ているらしい。「互角・牛角」で「ごかく」と読んだ。焼肉屋ではありません。
角の大きさが同じならば持つ力も同じくらいだろう、と言う意味でしょうか。牛同士は図体が大きいにも拘わらず角で戦うから、角に力が集中してると思ったのかも。ヘラジカなんて角に力を集中させてしまったの重すぎて実は結構疲れているのです。
体が大きければ角が大きいと考えるのは客観的判断と言えないこともないけど、それを技の世界に広げているのは、ちょと飛躍かも知れない。
剣を一瞬交えただけで
「うぬ。やつは、俺と互角か」
とか、判るんだろうか。互角の理論から言えば、大きな剣を持った方が力が強いことになるから、見ただけで判るんじゃないの。
 剣を交える話「猫と武蔵と小次郎と」はこちら >>
例えば剣道の試合なら同じ段同士で試合をするので、相手の力は狭い範囲になる。初めて対戦する訳じゃなくて、何度か試合をして勝ったり負けたりしてるでしょう。面を取りに行けば、こいつの癖から左に避けて小手を打って来るだろう、そこをすかさず横に飛んで…、とか予想できるだろうし、思わぬ反撃があっても対応できるけど、無差別対戦の場合はそれができない。
街中の喧嘩がそうですね。やたら強い奴にチンピラが向かって行って、あっと言う間に二人とも倒されて仕舞った、なんてのは相手の力が見切りができなかった場合。
しかし…、何をもって「互角」と思うんでしょうね。

f:id:kusuda_fumihito:20190629103040j:plain

端から見るのと、試合する本人同士では互角の捉え方が違う。技を避けたのを見て力が互角と思っても、実は難なく避けてたり。
以前、剣道のかなり高段者同士の試合で、二人共睨み合ったまま微動だにしない、と言うのがありました。本人の頭の中では、ああすればこう来る、こうすればこうなる、ってのが飛び交っていたので動けなかったんでしょう。実際は対戦者が相対したままで見てる分にはつまらない。
同じような二人が多いと、試合会場では睨み合ったまま勝負がつかないケースだらけになってしまいます。何の大会だか判らんぞ。