28.ブルースはペンタトニック・スケール

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 電子書籍はこちら >>

ブルースはペンタトニック・スケール(ラ、ド、レ、ミ、ソ)で出来ています。三度目(ド#)が半音上がらず、メジャー・スケールで 7th の音(ソ)もペンタトニックではスケール上の音になる。伴奏のギターはメジャー・スケールで、その上のメロディがペンタトニック。単純に言えば長三度と短三度が重なる訳で、最初に聴いた時は不思議な感じでした。演奏する方はそう言うものだと思っていたのだろうか。慣れると何とも心地よいものです。

古いブルースの雰囲気を残している R.L. バーンサイドミシシッピブルース。
 R.L. バーンサイドはこちら >>
オープン・チューニングのようですね。
同じく古いブルースで、こちらはライトニン・ホプキンス。
 ライトニン・ホプキンスはこちら >>
ヴォーカルはペンタトニック、演奏(間奏?)はメジャー・スケールです。
ビッグ・ビル・ブルーンジー。
 ビッグ・ビル・ブルーンジーはこちら >>
ギターの低音弦でリズムを刻んでいるのがよく判る。シャッフルに繋がるリズムでテンポが遅くなると 6 拍子になります。

エリック・クラプトン Cream 時代の「Crossroads」は、ソロ最初の 3 小節はメジャースケールで始まって、後はペンタトニックになって最後までそれが続く。メジャー・スケールとペンタトニック・スケールの混在がまた気持ちいい。
 Cream の「Crossroads」はこちら >>
古いブルースはペンタトニックでメロディを構成しているけれど、クラプトンの Crossroads はメジャー・スケールで音を捉えていて、その中からペンタトニックを選択している感じがします。イギリス的解釈のブルースなのでしょう。
 ロバート・ジョンソンの Crossroad はこちら >>
ベースの場合、ロックやブルースはペンタトニックで弾くことが多いけど、ジャズだとメジャースケールで弾くことが多いですね。ペンタトニックで弾くとマイナー・スケールみたいに聞こえてしまうからでしょうか。「Ⅴ->Ⅳ」のところを「Ⅱー>Ⅴ」にすることも多いし。

f:id:kusuda_fumihito:20180515084447j:plain

日本の四七(ヨナ)抜き音階もブルースに似ていて、太平洋側だと長音階の四七抜き音階(ド、レ、ミ、ソ、ラ)になり、日本海側だと短音階(ラ、シ、ド、ミ、ファ)になる。前者が「浜千鳥」の音階で、後者が「北の漁場(北島三郎オリジナル)」の音階と言えば判りやすいでしょうか。
 浜千鳥はこちら >>
 北の漁場はこちら >>
演歌が短音階の四七抜きになったのは大正時代からと言う話もあります。
沖縄音階は二六抜き音階(ド、ミ、ファ、ソ、シ)ですね。ブルースといい日本音階といい、ペンタトニックが基本なんだろうなぁ。
マイティ・サム。こんなの聞くと、ペンタトニックでもメジャー・スケールでもどうでもよくなってしまう。
 Mighty Sam McClain When The Hurt Is Over はこちら >>