19.天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさず

電子書籍を書いています。楠田文人です。

 作品はこちら >>

「天網恢恢疎而不失」道教の始祖、老子の言葉です。天の網は目が粗いようだけど、悪事を働く者を見逃すことはなく、必ず捕まえる、と言う意味で「恢恢(かいかい)」は「広い、大きい」ことを表します。「疎」はスカスカって意味ですね。自然の摂理に逆らわず、己の欲を充たそうとすれば罰が当たる、それを天は見ている、みたいな思想から来てるのでしょうか。
英語版。

  The meshes of Heaven's not are as wide as the sea but let nothing through.

海みたいに広いって空の方が広いし、「Heaven」と「天」は意味が違う気がするけどまあいいか。
天の張った網が悪人を捕まえるところを見た人がいるのだろうか。

「お師匠様」
「何じゃ、恵海」
「おら、天網見たい」
「そら無理じゃ」
「見た者はおるのか?」
「人の目に入らんくらい大きくて広いんじゃ。だから見た者はおらん」
「見た者がおらんのに、何で老子様は知っとるじゃ?」
「そら老子様は天網に引っかかって、転んだことでもあるんじゃなかろうか」
「は!?」

「恢恢」を含む言葉は「天網恢恢疎而不失」以外に使用例が見付かりませんでした。「恢恢」で調べると「天網恢恢」に、「天網恢恢」で調べると「恢恢」に、辞書のループ状態で他の用例が見付からない。「天網」で探すと「天網之漏(てんもうのろう)」があり、天の下す罰から逃れることを言うらしいです。老子様、抜け道があったぞ。

「お師匠様」
「何じゃ、恵海」
「魚獲り網は網目があって、水は網目から漏れるけど魚は網目より大きいから逃げられんよな」
「そうじゃ。じゃが天網は人の目に入らんくらい大きくて広いんじゃ」
「大きくても悪事は漏らさぬなら、天網から漏れるものは何だ?」
「悪事でなければ見逃す、と言うことじゃ」
「しからば、どこからが悪事なんだ?」
「天網が見逃せば悪事ではない。見逃さぬものが悪事じゃ」
「こっちもループかい!」

近松門左衛門浄瑠璃心中天網島」は、心中の舞台が網島で天網に掛けた題名だそうな。知らなかった。人は因果から逃れられないのですね。
現在中国で人民監視のネットワークとして「天網」が稼動しているとか。英訳するとターミネーターに登場する「スカイネット」になるので欧米では「天網」を「スカイネット」と呼ぶようです。映画の中とは言え杞憂でなければいいけど。

f:id:kusuda_fumihito:20180101105403j:plain

 古代中国の術師が登場する「東多魔川鉄道物語」はこちら >>

「杞憂(きゆう)」のは、古代中国の杞の国の人達が空が落ちて来るんじゃないかと憂いたことから、在り得ない心配事を杞憂と言うようになったらしい。落ちて来る空ってどんな物だと想像してたんだろう。雲とか霧みたいな物だろうか。それとも硬い物を想像してたんだろうか。落ちて来る時は小さい空の破片がぱらぱら落ちて来て、その後大きな空がどぉーんと落ちるのだろうか。
調べてみました。当時世界は平らで四角く、四隅の柱が天を支えていると考えていたそうです。成る程。誰か悪い奴が柱を倒しちゃったら空が落ちるかもしれない、って心配だったんだ。大丈夫です。ご安心ください。そんな悪い事をすれば天網が捕まえますから。