38.読みたくない話、書きたくない物語

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 書籍はこちら >>
書くつもりがないのはホラー系。それと、残酷系も書くつもりはありません。許せるのはテレビの時代劇で侍に斬られるシーンくらいかな。それらのジャンルは書きたい人が書いて、読みたい人が読めばよろしい。
宗教的色の強い話や特定の主義主張に則った話も、お話に見せかけて人を勧誘したり納得させようとする魂胆が見え透いて嫌いです。
例えば、最初に堂々と「このお話は『神はおわしまする教』の勧誘のために作られました」とか、「このお話を読んだ方は、『神はおわしまする教』に入信されたと認定します」とか、書いてあればまだいいと思う。読まないけど。

「何故、我が『神はおわしまする教』の信者は増えないのだ?」
「住宅街を一軒ずつ個別訪問をして勧誘しているのですが、どのお宅も『神はおわしまする教ですが』と言った途端に締め出されます」
「そんなに嫌われているのか?」
「嫌われています。また、嫌われていることに伝導師達が気付かないのも問題ですが…」
「お前達は嫌われている、と教える訳にもいかんしなぁ」
「いい考えがあります!」
「何だ?」
「マンガを使ったらどうでしょう? 『神はおわしまする教』の素晴らしさをマンガで説明するのです」

とまあ、こんな具合に制作が決まりますが、ストーリーの面白さがメインではないので押して知るべし、って気がします。どうせ説教をそのままマンガにしてるに違いない。

「どうだ。『輝ける、神はおわしまする教』の感触は?」
「だめですね。ポストからはみ出したまま、見ていない家はないくらい、『神はおわしまする教』と聞いただけで嫌われてます」
「紙ゴミにたくさん挟まってます」
「そうか…」
「司祭! 『神はおわしまする教』の信者にならないと地獄に落ちて大変、ってマンガにしたらどうでしょう?」
「脅かす訳か」
「ちょっと捻って、地獄に落ちた少女をスーパー神はおわしまするマンが救い出す、って筋書きにしたらどうでしょう?」
「おお! それは面白い」
「少女が道を歩いていると、きらきら光るブローチが落ちていた。拾おうとすると、それは悪魔の悪企みだった」
「ふんふん、それで?」
「ブローチから悪魔が現れて、少女を地獄にさらって行った」

「うーん」
気を失っていた少女は起き上がると、辺りを見回した。
「ここはどこ?」
「くわっはっはっは。地獄へようこそ」
「きゃー! 誰なの?」
「俺様は悪魔だ。お前は地上で善い子として知られている。だがな、地獄に取っては極悪人に等しいのじゃ。善い子の罪で、ずーたずーたに引き裂いて、千年間苦しみを味あわせてやるから覚悟しろい!」
悪魔の鋭い爪のある手が伸びて来る。
「きゃー! 助けて」
「待て!」
「誰だお前は?」
「地獄の苦しみから人々を救い出す、スーパー神はおわしまするマンだ。早くあなたは逃げなさい」
「ありがとう」
少女は振り返りもせずに走って行った。
「さあ悪魔。今度はこの私が相手だ!」
「くぉーっほっほほ。善い子が逃げた先を知っているか? この先にはデズデモの森が広がっているのだ! くわっはっはは」
「何っ!?」
スーパー神はおわしまするマンの顔から血の気が引いた。

f:id:kusuda_fumihito:20180928154228j:plain

「どうだ。『スーパー神はおわしまするマン』の感触は?」
「大好評です! やたら受けて全て捌けてしまい、続編を早く寄越せと言われています」
「そうか! 急いで作れ。それから続編は日曜日に礼拝で配ると伝えろ!」
ほどなくして、宗教法人『神はおわしまする教』に、有限会社『スーパー神はおわしますだ』が併設された。

37.幽霊話を書きたい

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 書籍はこちら >>
深大寺線物語 3 蘇る百年前の事件」で、幽霊を叱り飛ばす女将さんの話を、挿話として登場させました。その時から幽霊の話を書いてみたいと思っています。
 「深大寺線物語」はこちら >>
現在の白い着物を着て足のない幽霊を定着させたのは、江戸時代後記の画家、円山応挙(まるやま おうきょ)だそうです。それまでの幽霊画は、お岩さんのようなおどろおどろしい化け物系で、鬼みたいのばかりのところに美人の幽霊だったため受けたらしい。これなら出て来てもいいと思ったのでしょうか。おどろおどろしい幽霊より話が通じそうに思えます。

ヒュー、ドロドロドロ。
「お、お化けだぁ!」
「幽霊だってば」
「お化けでも、幽霊でもいけど、何でここに出て来るんだ!」
「幽霊とお化けは違うのよ!」
「知ってるけど、何でここに出るんだよ!?」
「あたし、方向音痴なの。ここ、駒込二丁目よね?」
「全然違うんだけど…」
「えー。それじゃどこよ!」
「自分で間違ってるのに怒るなよ。駒場二丁目」
「似てる! 似てるけど違う! 地下鉄の駅を出たところで聞いたんだけどな」
「誰に聞いたんだ?」
「柳の木。あたしと似たような格好でだらっと垂れ下がってるじゃん」
「ちょっと意味不明なんだけど」
「何言ってるのかよく判らなかったのよねぇ。コマ△×●■とか、聞き間違ったのかな。ちょっと確認して来るね」
「もう出なくていいよ!」

幽霊っぽいものが登場する話をいくつか書いています。
 七道奇談「狐雨」はこちら >>
 七道奇談「手霊」はこちら >>
 七彩抄「木霊」はこちら >>
言うまでもなく「鬼」は昔から日本の化け物の代表でした。化け物と言うのか、人間とは違う種族で、人間に悪さをする生き物だったようです。桃太郎、打手の小槌、こぶとり爺さん、羅生門の鬼などあちこちに登場します。このブログでも「鬼ヶ島復興計画」を書いていますし、お話にもご登場を願っています。
 「東多魔川鉄道物語」はこちら >>
 「鼻先案内犬番外編 祈祷師高山宜定 恨みの手紙」はこちら >>
鬼は、難破して舟で流れついた外国人のことではないかとの説もあります。青森県にキリストの墓があるくらいですから、その他大勢が流れついてもおかしくありません。
日本の幽霊は海外のゴーストと違い、生前の恨みのために成仏出来ず、それを晴らそうとして現れるので、ならば恨みのある人以外は関係ないはず。それに、元は人間だったので生前の性癖は治らないので、せっかちな人はせっかちな幽霊だろうし、忘れっぽい人ならそう言う幽霊でしょうね。

f:id:kusuda_fumihito:20180921071427j:plain

ヒュー、ドロドロドロ。
「わっ! またお化けか!? 今度は鬼か?」
足がない。
「鬼のお化けか?」
「幽霊だ。鬼の幽霊だ」
「ややこしい奴が出たな」
「俺は渡辺綱って侍に切られた。そいつの枕許に化けて出ようと思って探してるんだが、見付からなくて『わたなべ』って表札を一軒ずつ確認してるところだ。邪魔したな」
「ご苦労様です」

36.役目を終えた言葉

電子書籍を書いています。楠田文人です。
 書籍はこちら >>
「背広」が死語になりつつあるそうです。言葉は時代に合わせて変わって行くので「スーツ」に取って代わられたのでしょう。女性の社会進出が普通になったことが理由の気がします。男性の「背広」「スーツ」と女性の「背広」「スーツ」。女性の場合は「背広」って言わないですよね。男女両方に通じるスーツが主流になるのは当たり前の気がします。同じ様な言葉に「レギンス」があります。以前「スパッツ」と言ってた。
調べてみました。「死語」は使われなくなった流行語などを差し、現代で使われなくなった江戸時代までの言葉は「古語」と言う分類らしい。死語を探すと探すと既に「アッシーくん」「着メロ」「ロハ」「オカチメンコ」などたくさんあります。
※ 「ロハ」とは、食事をして割り勘と思ったら上司が払ってくれて、「ロハでいいよ」って言った。「只」を分解して「ロハ」と言う。その物の名称でなく別の言葉で言い換えるってのは、日本では古くからある方法です。元々、名前を人前で口にしない慣わしがあり、住んでいる家の特徴で呼ぶ「嶋の大臣(蘇我馬子のこと)」とか、地名で呼ぶ「茅ヶ崎のおばさん」とか「前橋の」とか言います。

いくつか時代劇っぽいお話を書いていますが、登場する物やセリフは調べながらでなければなりません。それより、頭を時代劇モードにしておかないといけない。そっちの方が大変だったりします。
 「佯(よう)」はこちら >>
 「月龍」はこちら >>
 「猫と武蔵と小次郎と」はこちら >> 
その物が使われなくなったために役目を終えた言葉があります。「ポケベル」「8 トラックテープ」「ラジカセ」「ラテカセ」なんてのがそうですね。「チャンネルを回す」が使われなくなったのは、チャンネルをリモコンのボタンで選択するようになったからです。「チャンネルを変えて」って言うよね。ダイヤル式黒電話もそうだ。お手玉、おはじきは残ってるけど「リリアン」なんてのは死語です。ご存じですか?

「やっと着きました。ここです」
 丘の上から見渡す限りの草原に墓標が建てられている。ここは「死語の地」、使われなくなった言葉達が葬られた土地だ。
「随分とあるねぇ」
「一番古い墓碑は奈良時代の物だそうですが、葬られた言葉自体、既に意味が判らなくなっています」
「そうだろうね」
徒然草では既に意味が判らなくなっていた『むまのきつりょう きつにのおか なかくぼれいり くれんどう』の墓標もあります」
 「いかりのにわとり くれんどうの鍵」はこちら >>
「ふうん。逆に新しいのは?」
「あの辺りにありますけど、『写メ』とか『イタメシ』とかですね」
「もう死語になってるのか!?」
「使いますか?」
「いいや、使わなくなったなぁ」
「その墓碑の前で葬られた死語を使うと、彼らが目を覚ましてしまいます。お気を付けください」
「死語の覚醒か?」
「そうです。それで一度、大変なことになりました」
「どうなったの?」
「恐くて言えません」
 墓守は後ずさりして頭を振った。サーッと一筋の風が吹き、草がなびいた。死語の世界。ここは早々離れることにしよう。

f:id:kusuda_fumihito:20180904111505j:plain

「東多魔川鉄道物語」に登場する女性、秋素戸ぜね子は、死語となった「アキストゼネコ」から来ています。女子小学生の恋占い、ご存じですか?
 =愛してる
 =嫌い
 =好き
 =友達
 =絶好
 =熱烈
 =恋人
を相手の男の子の名前を指折って数えて、対応する言葉を当てはめる。こう言うのって、何となく覚えてるんだよなぁ。